講師:長瀬正太
in CP+2019 day2-1

長瀬さんが長時間露光をはじめるきっかけになった写真家、米津光さんについて解説するセミナー。同じ写真家の視点から語る「米津光論」であり、写真表現とは何か考える「写真論」ともいえる講演です。

長瀬正太/ 写真家
1975年生まれ、群馬県前橋市在住。デジカメ教室『Message』&写団「蒼」主宰、「日本写真協会」会員、「ヒーコ」記事執筆&セミナー講師、「デジタルカメラマガジン」「NikonD810ムック」「尼康鏡界」(Nikon中国公式Webマガジン)他記事寄稿
オフィシャルサイト > P+

写真家、米津光との出会い

マクロばかり撮っていた長瀬さんが、長時間露光撮影に目覚めたきっかけが、米津光の作品との出会い。長時間露光のパイオニアとして作品を発表する一方で、広告写真分野で活躍する写真家でもあります。

「米津先生の作品に触れたときに、世界がこういうふうに見える場所がある、こんなにシンプルでかっこいい世界が撮れるんだということに気づきました。この雑誌記事からフィルターは何を使っているか、どんな雲台や三脚を使っているかなどを調べて真似をして、どうにかこの世界を撮りたいと思ってワークショップに出たりしました」

上の写真は長瀬さんにとって最も思い入れのある米津作品、沖縄の海を写した作品です。

「1分間の露光で撮っている作品です。わずかに向こう側に島の蜃気楼が見えるんですよ。海に行って、NDフィルターで1分間長時間露光すれば、誰でも似たような写真は撮れるかもしれません。でも、この白い部分に太陽の木漏れ日が入って、白い波の部分だけ光らせる、なんていうことはぼくにはできません。その瞬間をとらえていることがすばらしいと思います。

また、1分間光をため続けたときに、海の色がどう出るのかというのも、いろいろな場所で撮らないとわからない。私が真似するとだいたいグレーで面白みのない写真になるので、沖縄のきれいな海で撮ってみたいなとは思っています。でも、先生の真似になってしまうから同じ海には行かないようにしていますけど(笑)」

写真にやっちゃいけないことなんて無い

長瀬さんが米津さんのワークショップに行ったときに出会ったことば

「写真にやっちゃいけないことなんてないんだよ」

が、長瀬さんの写真を変えたといいます。その頃、写真を初めて間もない時期、雑誌や本に書いてある写真のセオリーでがちがちになっていたといいます。

「ああそうか、やっちゃいけないことはないんだと言われたら、世界がバーと広がった。見える世界が変わりました。

さらに、やっちゃいけないと言われるとやりたくなるよねと。なんてかっこいいんだと思いました。ただし、それには、「写真として成立していること」というのが条件になります」

そのことばどおり、やっちゃいけないことをやったのが次の写真、手筒花火を撮影した作品です。

「三脚不可、座って撮るしか無い場所でした。しょうがないからカメラバックを抱えて、ぶらしちゃえと。手筒花火というと、大抵の場合、1/100秒とか1/40秒とかぼくにとっては速いシャッタースピードで撮るんですが、これは可変NDをつけて1/2秒で撮っています。

はじめは、3秒で撮りました。でも3秒で手持ちだと手ブレするし、花火を持っている人も動くので絵にならない、写真として成立しないんですよ。

そこで少しずつ可変NDを変化させて行き、ぎりぎり顔が見えないポイントを探したんです」

「手筒花火の写真では、花火を持っている人の顔が見えている写真が多いけれど、僕は見えないほうがいいなと思っていた。それを可能にしてくれたのがこの可変NDの1/2というシャッタースピードです。

限りなく火の粉の足が長くて、花火を持つ奏者の顔がぎりぎり見えないブレ具合。
鼻の頭にあったっている火花とか、頭にあたっている火花とか、こういうのが撮りたかった。
顔が見えないんだけど、ここが目だろう、口だろうと、見ている人がそれぞれ想像してほしい。熱そうな顔してるのかな、神様に収める儀式なのですごくいかつい顔をしているのかな、とか。

こんなふうに、こういうふうに撮らなきゃいけない、これはやっちゃいけない、ということではない発想で写真を撮っています」